レンタルサーバーを借りて、ドメインの設定が終わったら、ドメインをSSL化するのを忘れないようにしましょう。
SSL化とは、暗号化された接続をすることで、URLのアドレスの部分を、「http://」から「https://」に変えることです。レンタルサーバーで設定が必要です。
SSL化していないと、アドレスの所にこのような表示が出てしまいます。

せっかく健全にサイトを運営していても、このような表示が出ると信頼感が薄れてしまいます。最近は、SSL化は当たり前になってきたので、(レンタルサーバーにもよりますが)無料で設定できるところが多いです。
私が契約しているのは、リトルサーバーなのですが、初期ドメイン(アカウントドメイン)と独自ドメイン・提供サブドメインでは設定方法が違います。
※WordPresswを先にインストールしてある場合は、念のためダッシュボードを閉じてから、以下の設定をしてください。
1.初期ドメインのSSL化設定
まずは、初期ドメイン(アカウントドメイン)の設定の仕方を紹介いたします。
(※リトルサーバーの画面で説明しています)
リトルサーバーのコントロールパネルにログインします
ホームページ設定 ⇒ SSL設定 と進みます

「ご利用開始」をクリック

「ご利用開始しました」に変われば完了です

以上、初期ドメインのSSL化の設定方法でした。独自ドメインや提供サブドメインの場合は、設定方法が違います。
2.独自ドメイン、サブドメインのSSL化設定
リトルサーバーの場合、独自ドメインと提供サブドメインの設定方法は、同じになります。
先程同様、リトルサーバーのコントロールパネルにログインします
「Let’s Encrypt」 を選択します

一番下の提供サブドメインがまだSSL化していないので、設定します
「申請 ⇒ 「はい」 と進みます

申請後の画面です

これで、レンタルサーバーの設定は完了しました。
3.WordPressのダッシュボードでアドレスを変更
WordPressのインストールで「http://」の方が標準になっているので、「https://」に変更します。これはなぜかというと、https://を省略して、ブラウザのアドレス蘭に「umekosan.net」のように直接入力した際に、設定しておかないとhttp://のアドレスになってしまい、保護されていないサイト扱いになってしまうからです。
※WordPressのインストールに関しては⇒こちらを参照
アドレスを直接入力しない場合は、必要ないと思いますが、WordPressのダッシュボード自体も保護されていない状態になってしまうので、変更をかけた方が良いと思います。
WordPressインストール後にダッシュボードの設定でアドレスを変更します
ダッシュボード ⇒ 設定 ⇒ 一般 と進みます
画面にある2カ所、「http」の後ろに、半角で「s」を入力します

「変更を保存」を忘れずにクリックしてください

WordPressのログイン画面が出てきますので、ログインします

注意)
ダッシュボードまたはログイン画面をブックマークしていた場合は、アドレスがhttps://に変わっているので新しくブックマークを登録してください。前のブックマークも削除してください。
