自分のサイトを作るにあたり、レンタルサーバーを選ぶのに悩みました。
次のようなことをおもに比較しました。
1.値段(月額と初期費用)
2.データ容量
3.WordPress対応のプランか
4.サイトの使いやすさ
5.プラン変更が可能か
6.データのバックアップがあるか
スポンサーリンク
1.値段で比較
レンタルサーバーの費用を検討する際、ある程度予算を決めておくと探しやすいです。
私の場合は、月額200円くらいで抑えたかったことと、初めに一度に払うのは、3,000円くらいにしたい。
月額200円くらいの所は、いっぱいあるのですが契約期間で月額料金が変わるところが多いです。
有名な所だと、ロリポップは、ライトプランで
1か月440円、1年330円、3年220円と契約期間により月額料金が異なります。1年目は初期費用が1,650円かかります。
1年契約の場合
初期費用が1,650円、440×12×=5,280円、合わせて6,930円
まずは、予算でふるいにかけると数社に限られますので、予算を決めましょう。
2.データ容量で比較
月額200円くらいで考えると、数社に限られます。
次は、データ容量で比較します。写真や動画をいっぱいアップする予定の人は、多めのプランがいいと思います。
普通のサイトでも、最低5GBくらいはあったほうがいいでしょう。
できれば、もう少し多いほうが安心ではあります。
3.WordPress対応のプランか
WordPress対応プランか確認しましょう。
各社、一番安いプランだと、WordPress非対応のプランになっている場合があります。
月額費用+初期費用、データ容量、WordPress対応プランか
この3つだけでも、ある程度レンタルサーバーは決められます。
この後は、実際に使う際に関わってくるので、参考にしてください。
4.サイトの使いやすさ
ある程度、プランが決まったら、肝心なのは、サイトの使いやすさです。いくら、安くても自分が使いづらいなぁと思うサイトはお勧めできません。
サイト作成の段階になると、契約したレンタルサーバーのホームページ上でコントロールパネルを利用することが多いからです。
上級者の人は、ある程度どのサイトでも使えると思いますが、私も含め初心者は、デフォルメされているシンプルなサイトのほうが使いやすいです。
ですので、サイトの雰囲気が自分に分かりやすい方を選びましょう。
5.プラン変更可能か
サイトの運営をしていった場合、家と一緒で手狭になって来たなぁと思った際に、プラン変更できると安心です。
たいがいはプラン変更できると思いますが、たまにプラン変更ができないところもあるので、確認してください。
最低限で抑えて、安いプランで契約した場合、後でプラン変更できると安心です。
6.データの自動バックアップがあるか
WordPressでサイトを作成する場合、通常のサイト作成と違い、オンライン上での作成がほとんどです。
通常のHTML等で作成する場合は、パソコン等でページをいくつも作ってそれをレンタルサーバーにアップロードするので、手元にもデータがあるのが普通です。
しかし、私もそうですが、オンライン上でページを作っていきますので、自分で時々バックアップをとらないと、手元にはデータは残りません。まめな人はいいですが、初心者には荷が重いです。
WordPressプランに多いですが、自動で何日分までバックアップを別サーバーにとっておいてくれるというのがあります。
滅多なことではサイトが飛ぶということはないと思いますが、バックアップがあるというのは、とても気持ち的に心強いです。
(※オフラインでWordPressページ作成することはできますが、中~上級者になります)
以上、ご参考ください。バックアップに関しては、自分でとる方法も今度、ご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
番外編:私の体験談
安いところでWordPressが使えて、容量もまあまあ欲しい。
月額200円くらいの所を探していましたが、税別表記だったり、3年契約の値段だったりで。
結局、サイトが見やすく、後でプラン変更もできるリトルサーバーにしました。
コアサーバーという所もあったのですが、サイトが初心者にはわかりづらい作りでデータのバックアップもないプランだったので、あきらめました。
(値段とデータ容量はとても魅力的でしかも初期費用無料でした)
リトルサーバーでは、ワードプランというコースにしました。
WordPressに特化したプランらしいです。データ容量は30GB
参考までに、
初期費用920円 12ヶ月/2,340円 (195円) 6ヶ月/1,470円 (235円)
12ヶ月契約にしました♪
あと、困ってメールで問い合わせたところ、結構速く回答が来たのも良かったです。1時間くらいで返答があり、しかもクールな回答👍助かりました。
次は、WordPressをインストールです。
