スポンサーリンク
このサイトを始めて、いろいろ知らないことを知ることができました。
たとえば、「AdSense狩り」という言葉があることや、「コンテンツ泥棒」「記事泥棒」などがあることです。
AdSense狩りとは、他人のサイトのGoogleAdSenseの広告を何回もクリックして、Googleからアカウント停止されるように仕向けることらしいです。そこに時間と労力を使うのかと驚きますよね。
今回は、コンテンツ泥棒対策のプラグインの記事になります。
コンテンツ泥棒は、ひとの記事を丸々コピーして自分のサイトの記事に使う人の事のようです。たしかに、何か調べるとそっくりな記事をよく見かけます。
時々、真似して作っているなぁと読者の立場としても思ったことがありましたが。。他人事だったことが、自分の場合もあるということに恐怖を覚えました。参考記事としてリンクを貼られることは、嬉しいことですが、私の記事が人の書いた記事になりすまされるのは、いやだなぁと思いました。
逆に自分が人のをコピーしている
と誤解される恐れがあるということにも気づきました。なので、微力ながら対策をすることにしました。プラグインを入れても、機械的に行っている人とかからは防げないかもしれませんが、軽い気持ちでコピーする軽犯罪は防げると思います。
今回入れたのは、Secure Copy Content Protectionというプラグインです。
WordPressのダッシュボード画面から、プラグインの新規追加で、「copy」と入れて検索して上位に出てきたもので、現バージョンに互換性のあるものにしました。最終更新も3日前(※9月17日時点で)と新しいのもいいですね。

有効化すれば、特に設定はしなくてもほぼコピーできなくなります。
スポンサーリンク
画像の右クリックコピー、ドラッグしてテキストのコピーもできなくなります。テキストのコピーができないと、キーワードを検索できないので、不便に思う人もいると思いますが、自分が記事をコピーしていると誤解されないためにも、最低限の防御はしようと思いました。
この手のコピープロテクトプラグインはたくさんありました。海外製のものが多いです。コピーされる危険が多いということではないでしょうか。悪い人がいっぱいいると心も荒んでしまいそうですが、身の回りにいる人を思い浮かべて、そんなことしない人を思い浮かべて、見えない恐怖には、できる手段を講じて、楽しくブログを続けたいですね。
今回、いろいろ調べていて、WordPressの場合だと、プラグインで対応できるのはいいことだと思いました。WordPressで作成していない場合だと、Javaスクリプトとかで対応しないといけないみたいです。プラグインを作成して提供してくれている人には、本当に感謝です。
